研究成果
2015年
名前 | 内容 |
---|---|
KATO Hirofumi | 'The Role of Maritime Adaptation for the Formation Process of Ethnicities.', CHAGS2015, 11th Conference on Hunting and Gathering Societies, University of Vienna, Vienna, Oral presentation, 8 September, 2015. |
KATO Hirofumi | 'Working together and making together', European Archaeology Association 2015: Session: Cultural Communication and Archaeology, University of Glasgow, Glasgow, 4 September, 2015. |
Naganuma M | Kondo, Y., Sano K., Omori, T., Abe-Ouchi A., Chan, W.L., Kadowaki, S.,〇Naganuma M., O'ishi R., Oguchi, T., Nishiaki, Y., Yoneda, M. 'A combination of ecological niche models and cost surface analysis figures out routes and rapidity of the dispersal of early modern humans.' XIX INQUA Congress "Quaternary Perspectives on Climate Change, Natural Hazards and Civilization ", Session H-26 Climate change and human evolution, Nagoya Congress Center, Nagoya, 2015.7.31. |
ISHIDAHajime, | ' Human nonmetric cranial variation' JSPS Core to Core The 3rd Workshop of Biological Anthropologists, Institute of Archaeology, University of Oxford, 11 Jan 2016 |
ISHIDA H | 〇ISHIDA H, KIMURA R., SATO T, 'Population history of the Ryukyu Islanders. '2016 International Biomedical Interface Symposium, Taipei Medical University, Taipei, Taiwan, 4-5 March 2016 |
ADACHI N | 'Multiplex APLP system for haplogrouping extremely degraded Asian mtDNAs.', JSPS Core to core The 3rd Workshop of Biological Anthropologists, Institute of Archaeology, University of OxfordDate: 11 Jan 2016 |
NAGAOKA T. | 'BioarchaInstitute of Archaeology, JSPS Core to core The 3rd Workshop of Biological Anthropologists. Institute of Archeology, University of Oxford, 11 Jan 2016. |
MORITA W. | 'Quantification of dental crown morphology'. JSPS Core to core The 3rd Workshop of Biological Anthropologists. Institute of Archeology, University of Oxford, 11 Jan 2016. |
TSUTAYA T. | 'From cradles to graves: Reconstruction of one individual's life using multi-isotope analysis'. JSPS Core to core The 3rd Workshop of Biological Anthropologists. Institute of Archeology, University of Oxford, 11 Jan 2016. |
SAWAFUJI R. | ' Ancient proteomics studies: Uncovering the human life of the past'. JSPS Core to core The 3rd Workshop of Biological Anthropologists. Institute of Archeology, University of Oxford, 11 Jan 2016. |
TSUTAYA T. | 'Isotopic studies on the Okhotsk culture.' JSPS Core-to-Core Workshop, Uppsala University, Sweden, 15 January 2016. |
SAWAFUJI .R. | 'Introduction of ancient biomolecules' JSPS Core-to-Core Workshop, Uppsala University, Sweden, 15 January 2016. |
KATO Hirofumi | 'Introduction for Hamanaka 2 Archaeological expedition-Archaeological Field School in Rebun Island-', JSPS Core to core Indigenous and Public Archaeology Seminar, University of Aberdeen, 13 January 2016 |
OKADA. M . | 'Community-involved Archaeology in Rebun Island,' JSPS Core to core Indigenous and Public Archaeology Seminar, University of Aberdeen, 13 January 2016 |
Hirasawa, Y. | 〇Hirasawa, Y. and Holmes, C. E. 'Microblade Production Technology at Swan Point from the Terminal Pleistocene to the Middle Holocene', 42nd Alaska Anthropological Association Annual Meeting, Anchorage, AK, March 6, 2015, Oral Presentation. |
Hirasawa, Y. | 〇Hirasawa, Y. and Holmes, C. E. 'Microblade Production Technology in Alaska from the Perspective of Swan Point Site', XIX INQUA Congress, Nagoya, Japan, July 29, 2015, Oral Presentation. |
加藤博文(Kato H.)Andrzej WEBER | 「島嶼環境への適応と集団形成-礼文島浜中2遺跡調査から見えてくるもの-」日本考古学協会第81回(2015年度)研究発表会、帝京大学八王子キャンパス17号館3階1732教室、2015年5月24日 |
長沼正樹 (NaganumaM) 岩波連 (Iwanami R.) |
岩波 連、長沼正樹「浜中2遺跡の遺跡形成過程とその特異性」日本考古学協会第81回(2015年度)研究発表会、帝京大学八王子キャンパス17号館3階1732教室、2015年5月24日 |
佐藤孝雄 (Sato T.)他 |
佐藤孝雄・増田隆一・大西 凜・高橋鵬成・服部太一・豊田あかり・澤田純明「続縄文・オホーツク文化期の動物資源利用-浜中2遺跡Nakatani地点からの知見-」日本考古学協会第81回(2015年度)研究発表会、帝京大学八王子キャンパス17号館3階1732教室、2015年5月24日 |
石田 肇 (Ishida H.)他 |
石田 肇・深瀬 均・長岡朋人・岡本有可・木村亮介・佐藤丈寛・安達 登「オホーツク文化の人々の生活史と生活誌、および系統問題」日本考古学協会第81回(2015年度)研究発表会、帝京大学八王子キャンパス17号館3階1732教室、2015年5月24日 |
米田穣 (Yoneda M.)他 |
蔦谷 匠・畑山智史・米田 穣「古人骨と動物遺存体の同位体分析からみた浜中2遺跡における島嶼適応」日本考古学協会第81回(2015年度)研究発表会、帝京大学八王子キャンパス17号館3階1732教室、2015年5月24日 |
岡田真弓 (Okada M.)他 |
岡田真弓・藤澤隆史・加藤博文「パブリック考古学の手法をもちいた研究成果の共有と公開」日本考古学協会第81回(2015年度)研究発表会、帝京大学八王子キャンパス17号館3階1732教室、2015年5月24日 |
平澤悠 (Hirasawa Y.) |
平澤 悠 「内陸アラスカにおける細石刃石器群研究の動向と諸問題」『石器文化研究会例会』 明治大学博物館、2016年 1月31日 |
服部太一 (Hattori T.)他 |
服部太一・澤田純明・佐藤孝雄 2015 「オホーツク文化のブタ飼育にみる時期差-サイズとエナメル質減形成に関する検討-」 日本動物考古学会第3回大会 口頭発表 2015-07-04 平城宮跡資料館講堂(独立行政法人国立文化財機構 奈良文化財研究所) |
2014年
名前 | 内容 |
---|---|
マークハドソン (Hudson M.) |
"Asian Studies and the Anthropocene",Association of Asian Studies, Philadelphia, March 28-30, 2014 (予定)" |
加藤 博文 (Kato H.) |
"Who are Ainu and whose heritage?: Current issues in Hokkaido Archaeology", Seminar in Department of Archaeology, University of Uppsala, Uppsala, 13th March 2014." |
岡田 真弓 (OKADA M.) |
「文化遺産保護に関する国際社会の枠組みに関する報告:先住民文化遺産を中心として」先住民族の権利研究会、北海道大学、札幌市、2014年3月8日. |
マークハドソン (Hudson M.) |
"Asia and the Anthropocene", Department of Asian and African Studies, University of Ljubljana, March 1, 2014" |
加藤 博文 (Kato H.) |
"Current issues around Ainu and Ainu Japanese Archaeology", Asian Archaeology, Art and Culture Seminar Series, Oxford Centre for Asian Archaeology, Art and Culture, School of Archaeology, Oxford University. 19th Feb. 2014." |
岡田 真弓 (OKADA M.) |
"Current issues around Ainu and Ainu Japanese Archaeology", Asian Archaeology, Art and Culture Seminar Series, Oxford Centre for Asian Archaeology, Art and Culture, School of Archaeology, Oxford University,Oxford,U.K. 19th Feb. 2014." |
マークハドソン (Hudson M.) |
「神埼と戦争の考古学」『神埼郷土研究会』、2014年2月7日 |
米田 穣 (Yoneda M.) |
「食生態からみた縄文人の適応戦略」『交詢社地球環境研究会』、東京、2014年2月5日 |
佐藤 孝雄 (Sato T.) |
"竹内俊吾, 金井紋子, 平澤悠, 澤浦亮平, 千葉毅, 澤田純明, 渡辺丈彦, 鈴木敏彦, 佐藤孝雄, 奈良貴史「青森県尻労安部洞窟(安部遺跡)」 『東北日本の旧石器文化を語る会第27回大会』、北海道大学、札幌、2014年2月1日" |
米田 穣 (Yoneda M.) |
「白保竿根田原洞穴遺跡から出土した古人骨の同位体分析」『白保竿根田原洞穴遺跡講演会』、那覇市、2014年1月25日. |
加藤 博文 (Kato H.) |
「礼文島国際フィールドワークを通じた国際研究ネットワークの構築」、『国際シンポジウム 北太平洋沿岸諸先住民文化の比較研究:先住権と海洋資源の利用を中心に』、 国立民族学博物館、吹田市、2014年1月12日 |
石田 肇 (Ishida H.) |
"Reconstruction of life activity and subsistence in people of the prehistoric Okhotsk culture, Hokkaido and Sakhalin Islands. The forth seminar on JSPS Core to Core project "Advanced Core Research Centre for the History of Human Ecology in the North" : "Writing bones" (Meeting of Physical Anthropology Section), Hokkaido University, Sapporo, 11th Jan. 2014." |
2013年
名前 | 内容 |
---|---|
佐藤 孝雄 (Sato T.) |
"金井紋子, 奈良貴史, 佐藤孝雄, 鈴木敏彦, 渡辺丈彦, 澤田純明, 千葉毅, 澤浦亮平, 萩原康雄, 平澤悠, 竹内俊吾, 高橋鵬成, 大西凛「尻労安部洞窟(安部遺跡)」『平成25年度青森県埋蔵文化財発掘調査報告会』、青森県綜合社会教育センター、青森、2013年12月14日" |
加藤 博文 (Kato H.) |
"Formation Process of Ainu Ethnicity and Bear Cult", The Third Seminar on JSPS Core to Core project " Advanced Core Research Centre for the History of Human Ecology in the North" : "Human ?Animal Interactions" (Meeting of Zooarchaeological Section), Department of Archaeology, University of Aberdeen, Aberdeen, UK, 3rd December 2013." |
江田 真毅 (Eda M.) |
"The history of domestic birds in the East Asia. The Third Seminar onJSPS Core to Core project " Advanced Core Research Centre for the History of Human Ecology in the North" : "Human ?Animal Interactions" (Meeting of Zooarchaeological Section), Department of Archaeology, University of Aberdeen, Aberdeen, UK, 3rd December 2013." |
佐藤 孝雄 (Sato T.) |
"Dogs and Jomon People", The Third Seminar on JSPS Core to Core project " Advanced Core Research Centre for the History of Human Ecology in the North" : "Human - Animal Interactions" (Meeting of ooarchaeological Section), Department of Archaeology, University of Aberdeen, Aberdeen, UK, 3rd December 2013." |
米田 穣 (Yoneda M.) |
「白保竿根田原洞穴遺跡から出土した古人骨の同位体分析」『白保竿根田原洞穴遺跡講演会』、石垣市、 2013年12月1日. |
米田 穣 (Yoneda M.) |
「縄文時代人の食生活を科学する」、市川市史講演会『縄文の海と市川の貝塚』、市川市、 2013年11月24日. |
安達 登 (Adachi N.) |
"安達 登, 梅津和夫, 猩々英紀. 「東アジア人集団のミトコンドリアDNA多型解析を目的とした新しいAPLPシステム」『日本DNA多型学会第22回学術集会』, 仙台, 2013年11月21日." |
安達 登 (Adachi N.) |
"ミトコンドリア「DNAからみた北日本の人類集団. 公開シンポジウム・北の先達たち ?人類学・考古学からみた東北・北海道-」. 『日本DNA多型学会第22回学術集会, 仙台市, 2013年11月20日." |
佐藤 孝雄 (Sato T.) |
"澤浦亮平, 奈良貴史, 渡辺丈彦, 澤田純明, 千葉毅, 萩原康雄, 平澤悠, 金井紋子, 竹内俊吾,佐藤孝雄「青森県尻労安部洞窟の発掘調査成果(2011?2013年)」『日本動物考古学会第1回大会』、慶應義塾大学三田キャンパス、東京、2013年11月17日" |
江田 真毅 (Eda M.) |
江田真毅・菊地大樹・袁靖「中国磁山遺跡出土のニワトリの再検討」『日本動物考古学会、慶應大学』2013年11月16日、慶応義塾大学、東京 |
佐藤 孝雄 (Sato T.) |
"高橋鵬成, 佐藤孝雄「礼文島における動物資源利用の変遷-浜中2遺跡出土遺体群の検討を中心に-」(ポスター発表)、『日本動物考古学会第1回大会』、慶應義塾大学三田キャンパス、2013年11月16日・17日" |
佐藤 孝雄 (Sato T.) |
"大西凛, 澤田純明, 佐藤孝雄「礼文島浜中2遺跡出土のオホーツク犬骨」(ポスター発表)、『日本動物考古学会第1回大会』、慶應義塾大学三田キャンパス、2013年11月16日・17日" |
佐藤 孝雄 (Sato T.) |
"服部太一, 澤田純明, 佐藤孝雄「礼文島浜中2遺跡のカラフトブタ遺体」(ポスター発表)、『日本動物考古学会第1回大会』、慶應義塾大学三田キャンパス、2013年11月16日・17日" |
増田 隆一 (Masuda R.) |
"Zoogeographical history of animal populations around Hokkaido Island of Japan, revealed by ancient and modern -DNA analyses. Seminar of Oxford Centre for Asian Archaeology, Art and Culture, University of Oxford, Oxford, U.K., 13th November, 2013," |
石田 肇 (Ishida H.) |
「理学療法と解剖学」 『第15回沖縄県理学療法学術大会基調講演』、琉球リハビリテーション学院、金武、2013年11月10日 |
岡田 真弓 (OKADA M.) |
「礼文島における考古学研究を利用した教育普及活動に関する報告」シンポジウムS11『初等中等教育で人類の進化をどう教えるか(教育普及員会)』第67回人類学会大会、筑波大学、つくば市、2013年11月4日. |
加藤 博文 (Kato H.) |
「アイヌ民族文化形成過程の解明:北からの視点」『第67回日本人類学会大会シンポジウム、アイヌ民族文化形成過程の解明:北からの視点』. 国立科学博物館、筑波、2013年11月3日 |
加藤 博文 (Kato H.) |
米田穣・内藤裕一・石田肇・加藤博文 (2013). 古人骨・動物骨の炭素・窒素同位体からみたオホーツク文化. 『第67回日本人類学会大会シンポジウム、アイヌ民族文化形成過程の解明: 北からの視点』. 国立科学博物館、筑波、2013年11月3日 |
安達 登 (Adachi N.) |
「ミトコンドリアDNAからみたアイヌの成立.シンポジウム・アイヌ民族文化形成過程の解明:北からの視点」『第67回日本人類学会大会シンポジウム、アイヌ民族文化形成過程の解明:北からの視点』. 国立科学博物館、筑波、2013年11月3日 |
石田 肇 (Ishida H.) |
"「Bioarchaeology. -Reconstruction of life activity and subsistence in people of the prehistoric Okhotsk culture, northern Japan-」『第67回日本人類学会大会シンポジウム、アイヌ民族文化形成過程の解明:北からの視点』. 国立科学博物館、筑波、2013年11月3日" |
石田 肇 (Ishida H.) |
米田穣・内藤裕一・石田肇・加藤博文 (2013). 古人骨・動物骨の炭素・窒素同位体からみたオホーツク文化. 『第67回日本人類学会大会シンポジウム、アイヌ民族文化形成過程の解明: 北からの視点』. 国立科学博物館、筑波、2013年11月3日 |
佐藤 孝雄 (Sato T.) |
"佐藤孝雄, 高橋鵬成, 大西凛, 服部太一, 澤田純明「礼文島の動物考古学」『第67回日本人類学会大会シンポジウム、アイヌ民族文化形成過程の解明:北からの視点』. 国立科学博物館、筑波、2013年11月3日" |
米田 穣 (Yoneda M.) |
米田穣・内藤裕一・石田肇・加藤博文 (2013). 「古人骨・動物骨の炭素・窒素同位体からみた オホーツク文化」『第67回日本人類学会大会シンポジウム、アイヌ民族文化形成過程 の解明:北からの視点』. 国立科学博物館、筑波、2013年11月3日 |
安達 登 (Adachi N.) |
"安達 登, 篠田謙一, 澤田純明, 坂上和弘. 「関東地方縄文時代人のミトコンドリアDNA解析 (第2報)」『 第67回日本人類学会大会』, つくば・東京, 2013年11月2日." |
安達 登 (Adachi N.) |
"神澤秀明, Kirill Kryukov, Timothy Jinam, 植田信太郎, 佐宗亜衣子, 諏訪 元, 安達 登, 細道一善, 井ノ上逸朗, 篠田謙一, 斎藤成也. 「古代日本列島人の核ゲノム解析」. 『第67回日本人類学会大会』, つくば・東京, 2013年11月1日(2013年若手会員大会発表賞受賞)." |
加藤 博文 (Kato H.) |
"Archaeological heritage and Hokkaido Ainu: ethnicity and research ethics" International Workshop "Archaeology of 'Us' and 'Them': debating of the ethics and politics of ethnicity and indigeneity in archaeology and heritage discourse", University of Uppsala, Uppsala, 24th October 2013." |
米田 穣 (Yoneda M.) |
「琉球諸島における狩猟採集民の食生態. 『第9回琉球環境文化史研究会』、 那覇 、 2013年10月13日 |
安達 登 (Adachi N.) |
"安達 登, 猩々英紀, 梅津和夫. 「ハプログループD4の細分化を目的としたミトコンドリアDNA検査」『第35回日本法医学会学術中部地方集会』, 金沢, 2013年10月12日(抄録集p. 14)." |
佐藤 孝雄 (Sato T.) |
佐藤孝雄「犬と縄文人」『東名シンポジウム2013 貝と骨からわかる縄文人の素顔-貝塚にのこされたもの-』、2013年10月12日 |
米田 穣 (Yoneda M.) |
米田穣・奈良貴史「骨コラーゲンの炭素・窒素同位体比からみた勝山館跡における食生態」. 公開シンポジウム『中近世北方交易と蝦夷地の内国化』、札幌、2013年10月6日』. |
佐藤 孝雄 (Sato T.) |
表渓太,西田千鶴子,竹中健,齋藤慶輔,志村良治,藤本智,佐藤孝雄,増田隆一「mtDNA分析によるシマフクロウの集団構造変遷の解明」『第84回日本動物学会大会』、岡山大学、岡山、2013年9月26日 |
佐藤 孝雄 (Sato T.) |
"表渓太,西田千鶴子,竹中健,齋藤慶輔,志村良治,藤本智,佐藤孝雄, 増田隆一「集団遺伝学的解析によるシマフクロウ個体群の歴史的変遷」『日本鳥類学会2013年度大会』、名城大学天白キャンパス、名古屋、2013年9月16日" |
加藤 博文 (Kato H.) |
「これからの礼文島にとっての埋蔵文化財の役割」『北海道船泊遺跡出土品』指定記念シンポジウム、礼文町、2013年9月15日 |
江田 真毅 (Eda M.) |
江田真毅・泉洋江・今野怜・今野美和・佐藤文男「鳥島における尖閣諸島生まれのアホウドリの伴侶」『日本鳥学会』、名城大学、名古屋、2013年9月15日 |
安達 登 (Adachi N.) |
"「DNAからみた北東日本列島人の成立史」. 『シンポジウム・日本列島における細石刃石器群の起源」, 長野県佐久市, 2013年9月14日." |
江田 真毅 (Eda M.) |
泉洋江・江田真毅・出口智広・尾崎清明「聟島の再導入コロニーで初卵を産んだアホウドリの母系系統」『日本鳥学会』名城大学、名古屋、2013年9月14日 |
江田 真毅 (Eda M.) |
"Eda M., Koike H. and Higuchi H. Maritime adaption of hunter?gatherers in Japan based on ancient DNA identification of the exploited albatross (Aves: Diomedeidae) species. 19th Annual Meeting of the European Association of Archaeologists, University of West Bohemia, Pilsen, Czech Republic, 8th Sep. 2013." |
増田 隆一 (Masuda R.) |
"平田大祐,A. Abramov,G. Baryshnikov,増田隆一:ユーラシア産ヒグマのミトコンドリアDNAハプログループ分析法の開発および系統地理的解析.第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会,岡山理科大学, 2013年9月8日" |
増田 隆一 (Masuda R.) |
"天池庸介,浦口宏二,増田隆一:キタキツネVulpes vulpes schrencki集団における頭骨形態の地理的変異.第29回日本霊長類学会・日本哺乳類学会2013年度合同大会,岡山理科大学, 2013年9月8日" |
マークハドソン (Hudson M.) |
"Hudson M., Ohnishi H., Hoover K., Aoyama M. "Resilience and social-ecological change in the late prehistoric Okhotsk culture of eastern Hokkaido." European Association of Archaeologists, Pilsen, Czech Republic, September. 2013." |
石田 肇 (Ishida H.) |
「琉球列島のヒト、その系統と生活誌」 『第43回九州地区大学保険管理研究協議会特別講演 ホテル ロイヤルオリオン、那覇、2013年8月29日 |
岡田 真弓 (OKADA M.) |
「2013 年の礼文島における地域に根差した考古学の取り組みに関する報告」シンポジウムS4『アイヌ民族文化形成過程の解明:北からの視点』第67回人類学会大会、筑波大学、つくば市、2013年11月3日. 岡田真弓:「環日本海の人類史の中の礼文島」、『環日本海から見た人類史と文化』朝日カルチャー札幌校、札幌、2013年7月24日. |
石田 肇 (Ishida H.) |
"Reconstruction of life activity and subsistence in people of the prehistoric Okhotsk culture, northern Japan. Rebun International Filed School Orientation, Hokkaido University, Sapporo, 20th July, 2013." |
米田 穣 (Yoneda M.) |
"You are what you ate: the tradition of Japanese foods reviewed from evolutionally point of view". Invited lecture for JSPS Summer Program, Hayama, 13 June 2013." |
加藤 博文 (Kato H.) |
"Diversity in the dietary habits of Jomon hunting-gathering-fishing societies", The First Seminar on JSPS Core to Core project " Advanced Core Research Centre for the History of Human Ecology in the North": "Isotope analysis and 14C dating" (Meeting of ISO and 14C dating Section), Institute of Archaeology, University of Oxford, Oxford, UK. 3rd July 2013." |
米田 穣 (Yoneda M.) |
同位体からみた縄文時代の食生態. 国立歴史民俗博物館共同研究「先史時代における社会複雑化・地域多様化の研究」研究会、佐倉、2013年6月30日). |
江田 真毅 (Eda M.) |
「考古動物学からアホウドリの歴史を探る」『日本動物学会北海道支部公開シンポジウム「最新技術による動物の進化と歴史の探求」』、北海道大学総合博物館、札幌、2013年5月25日 |
増田 隆一 (Masuda R.) |
"はじめに~分子から動物の進化を探る",公益社団法人日本動物学会北海道支部シンポジウム「最新技術による動物の進化と歴史の探求」,北海道大学総合博物館,札幌,2013年5月25日" |
米田 穣 (Yoneda M.) |
米田穣・阿部彩子・小口高・川端穂高・横山祐典 (2013). 「旧人と新人の交替劇と気候変動」 『日本地球惑星科学会連合2013年大会』幕張、2013年5月21日 |
マークハドソン (Hudson M.) |
"Artifacts and hyperobjects in the Anthropocene." TAG USA, Chicago, May. 2013." |
加藤 博文 (Kato H.) |
「日本海をめぐるヒトと文化のヒストリー:北方圏としての北海道」、『環日本海から見た人類史と文化』朝日カルチャー札幌校、札幌、2013年4月24日 |
マークハドソン (Hudson M.) |
"Hernandez M. and Hudson M. "Diagnosis and evaluation of causative factors for the presence of endemic treponemal disease in a Japanese sub-tropical island population from the Tokugawa period",. Poster presentation at American Association of Physical Anthropologists 82nd Annual Meeting, Knoxville TN, April 12. 2013." |
米田 穣 (Yoneda M.) |
"Yoneda M., Abe-Ouchi A., Oguchi T., Kawahata H.and Yokoyama Y. (2013). Reconstructing the distribution of archaic and modern humans in relation to the last glacial climate change. European Geosciences Union General Assembly 2013, Viena, 12 April 2013." |
マークハドソン (Hudson M.) |
"Hoover K. and Hudson M. "Hunter-gatherer resilience after the agricultural transition in prehistoric Kyushu, Japan", Poster presentation at American Association of Physical Anthropologists 82nd Annual Meeting, Knoxville TN, April 11. 2013." |
加藤 博文 (Kato H.) |
"Mobile or Settled: Cultural Functional Diversity of Prehistoric Pottery in Hokkaido Island", "Circumpolar Ceramics: Hunter-Gatherer Pottery Technology and the "Foraging Spectrum''. The 78th Annual meeting of Society of American Archaeology, Honolulu, 6th April 2013." |
加藤 博文 (Kato H.) |
"Who are Ancestors?: Significance of New approach in World heritage Site, Shiretoko, Hokkaido Island", Symposium of Who are Ancestors?, The 78th Annual meeting of Society of American Archaeology, Honolulu, 5th April 2013." |
安達 登 (Adachi N.) |
"Adachi N., Shinoda K., Umetsu K., Kondo O and Dodo Y. Ethnic derivation of the Hokkaido Ainu inferred from mitochondrial DNA data. Symposium: Bioarchaeology of northeast Asia in 78th meeting of the Society for American Archaeology. Honolulu, Hawaii, USA. April 5, 2013." |
佐藤 孝雄 (Sato T.) |
"Features of Archaeological Assets and the Issue of Promoting CRM in the Shiretoko Peninsula" Symposium of Who are Ancestors?, The 78th Annual meeting of Society of American Archaeology, Honolulu, 5th April 2013." |
佐藤 孝雄 (Sato T.) |
渡辺丈彦、阿部祥人、奈良貴史、佐藤孝雄、澤田純明、千葉毅、澤浦亮平、金井紋子「下北半島石灰岩洞窟における考古学的・人類学的研究」『第79回日本考古学協会総会』、駒澤大学、東京、2013年4月5日 |
米田 穣 (Yoneda M.) |
"Yoneda M., Naito Y.I., Gakuhari T., Katagiri C.and Doi N. "Island adaptation on the Ryukyu Islands from the Late Pleistocene to Early Holocene". 78th Annual Meeting of Society for American Archaeology, Honolulu, 5 April 2013." |
岡田 真弓 (OKADA M.) |
"The Current State of Archaeological Heritage and Tourism at the World Heritage Site Shiretoko," Symposium Who are Ancestors? , The 78th Annual meeting of Society of American Archaeology, Honolulu, 5th April 2013." |
石田 肇 (Ishida H.) |
"Fukase H., Kudaka M., Tsurumoto T., Fujita M. and Ishida H. Geographic variation in skeletal limb size and proportions among Northeast and East Asian populations. 78th Annual Meeting of Society for American Archaeology. Honolulu, 3rd -7th ,April, 2013." |
石田 肇 (Ishida H.) |
"Shimoda Y., Yoneda M., Naito YI., Nagaoka T. and Ishida H. Reconstruction of life activity and subsistence in people of the prehistoric Okhotsk culture, northern Japan. 78th Annual Meeting of Society for American Archaeology. Honolulu, 3rd -7th ,April, 2013." |
石田 肇 (Ishida H.) |
「形態から見た琉球人の多様性」『総合研究大学院大学「現生人類の拡散による遺伝子と文化の多様性創出に関する総合的研究」プロジェクト公開シンポジウム 沖縄から世界を見る。骨から、DNAから、言語から』沖縄県立博物館・美術館、那覇、2013年3月14日 |
米田 穣 (Yoneda M.) |
「更新世人類の海産資源利用」『与那国研究会2013』、与那国町、2013年3月13日 |
マークハドソン (Hudson M.) |
"Anthropology of the Ainu 1: Ainu Origins," Department of Asian and African Studies, University of Ljubljana, Ljubliana, March. 2013." |
マークハドソン (Hudson M.) |
"Anthropology of the Ainu 2: Traditional Lifestyles," Department of Asian and African Studies, University of Ljubljana, March. 2013." |
マークハドソン (Hudson M.) |
"Hunter-gatherer and agricultural expansions in the Japanese Islands: From the Neolithic to the 19th century." Department of Archaeology, University of Ljubljana, March. 2013." |
加藤 博文 (Kato H.) |
"Ainu Ethnohistory from the Archaeological Perspectives", Asian Archaeology, Art and Culture Seminar Series, Oxford Centre for Asian Archaeology, Art and Culture, School of Archaeology, Oxford University. 20th Feb. 2013." |
マークハドソン (Hudson M.) |
"Subsistence, ecology and expansion: The farming/language dispersal hypothesis in the Japanese Islands." 地球環境学研究所、Kyoto, February. 2013" |